元駅員・車掌・運転士を経験の鉄道マン!めりの的鉄道の世界!

元運転士のめりのが鉄道にまつわるネタを皆様に提供します。鉄道写真•動画もお楽しみください!

駅の無人化が進むことは避けられない現実である

駅の無人化はこれまでも記事にしてきました。

このところ、駅の無人化は都市部でも急速に

進んでいます🔽

駅員がだんだんといなくなっていきます - 元駅員・車掌・運転士を経験の鉄道マン!めりの的鉄道の世界!


少し前以下のようなニュースを目にしました。

ネットニュースより抜粋します。

JR九州が昨年5月末、指宿枕崎線の鹿児島市内

8駅の窓口を無人化してから1年がたった。

郡元-喜入間全11駅に遠隔システム「スマート

サポートステーション」を導入し、乗客の案内や

安全監視をする業務効率化の一環だった。

駅員の姿が消えた喜入駅を訪ねると、利便性低下

や管理のあり方に、利用者や地元住民から不満や

不安の声が聞かれた。

 

皆さんはどのような感想をお持ちでしょうか。

 

先程載せた以前の記事でも動画がありますが。

駅といえば昔は何人も駅員がいて、切符を切る

ハサミをパチパチする音が響いていました。

 

そんな駅の様子が今は様変わりしてきています。

普段使う駅に、駅員がいないというのは確かに

不安要素ではあります。公共的な場所なので

いつどんな利用をするお客様がいるか、わかりませ

んので、全く無人というのもそれなりのリスクは

あるのです。

なぜそのリスクを許容してまで、鉄道会社は駅員を

削減し続けるのか。


コストカットしないと

会社が存続できないからです。

 

特に地方の鉄道は非常に厳しい状態が続いて

います。今後もそれは変わることがありません。

鉄道も慈善事業ではなく、利益を生まなければ

ならない企業なので、どうしても会社の生き残り

のためにコストカットが必要です。

 

これまで駅員といえば、お客様サービスのために

必要でしたし、泊まり勤務で常駐するのは特に

都市部近郊では普通の光景でした🔽

駅員は夜になるとお酒を飲んでいる - 元駅員・車掌・運転士を経験の鉄道マン!めりの的鉄道の世界!

 

トラブル対応、安全確認、地域の顔として、など

駅にいることが当然の存在でした。

時には世間話に付き合ったり、周辺清掃をしたり

という時代が続いてきました。

しかし、我々の意識も変えざるを得ない時代に

入ってきました。特に地方では

 

恐らく今後は鉄道があるだけマシである。

そんな時代になります。

 

トラブル時にどうするのか、不正乗車にどう対応

するか、また身体が不自由な方が自由に利用できる

にはどうするのか。コストカットに比例して

さまざまな課題が浮かび上がっています。

鉄道会社と国、地域で、しっかりと考えていかな

ければならない時代がこれからも続きます。


コストと公共交通機関としての

使命とのバランスを。

知られざる駅員の実態をお伝えします!駅はドラマが詰まっている!|めりの【鉄道経験者】鉄道の本当のところ|note